<景品表示法に基づく表記>

当ページのコンテンツには商品プロモーションを含みます。

PCOS

【体験談】氷食症が3か月で改善したので経緯をブログ記事にします

氷食症の女性
  • 氷食症って治る?
  • 妊活に冷えは厳禁なのに氷がやめられない・・

氷食をやめようと決意しても、なかなかやめられませんよね。わかります・・

しかし、氷食症である=鉄分不足な状態は妊活には圧倒的に不利です。

  • 子宮が冷えて子宮内環境が悪くなる
  • 卵巣機能の低下
  • 卵子の質が低下する
みずき

本記事では、氷食を15年やめられなかった私が氷を欲さなくなった理由(方法)をブログで紹介しますね。

記事を読むメリット
  1. PCOSで妊活していた氷食症の筆者が、氷食をやめられた理由がわかる
  2. 氷食をやめるために必要な栄養を摂ればいいので、再現性が高い(誰でも真似できる)
  3. 不妊以外にも体の調子が良くなることを実感できる

みずき

私は通院なしで克服することができました。

一つの体験談として読み進めていただくを幸いです。

【レビュー】あしたるんるんのフェリチン鉄サプリ|かくれ貧血と不妊の関係を調査 メディアにも掲載された、かくれ貧血の味方「あしたるんるんのフェリチン鉄」。 他の鉄サプリと違って、体への負担が少ない 非...

【氷食症】不妊症を加速させてたかもしれない

私は15年氷食症状がありましたが、自分にピッタリはまったサプリと出会うことができました。これまでの経緯をブログに記録しておきます。

氷食症が始まった時期や度合い~氷を食べなくなった現在まで。

氷食症が始まったのは中学生のころ

氷食症は貧血と関連があると言われていますね。

私が氷を食べるようになったのは、中学生のときでした。

思春期には、成長期のため貧血を起こすことが多いようです。

あるとき不意に口にした氷が「おいしくてたまらない!」といった感じで、常に氷を求めるようになりました。

  • 起きたら氷
  • 学校から帰ったら氷
  • 食後に氷
  • お風呂でも氷
  • 寝る前に氷

⇑こんな感じでとにかく一日中氷を食べていました。

氷を食べる量

氷食症の目安として、
「製氷皿1枚以上の氷の摂取」とされています。

私の場合はその目安をはるかに上回る量でした。

みずき
  • 自動製氷でできる氷はすべて
  • 100均で用意した製氷皿3.4枚分

といった感じで、冷凍庫には氷が常にない状態でした。

やめたい!やめられない..何度も経験した氷断ちと挫折

「氷を食べることは体によくないこと」なんてことはわかっているんです。

何度も「やめよう、我慢しよう!」と氷断ちを決意したのに、その数だけ挫折をしました。

1人目を妊活中~卒乳までは、我慢して氷の量をセーブ。

根性だけで氷食欲求を抑えていただけなので、妊娠しにくい体のまま妊活をしていたことになります。

みずき

貧血状態だから卵子の質は悪いまま・・本当に遠回りな妊活をしていたと思います。

氷食症なのに貧血と診断されなかった

貧血を自覚していた私ですが、血液検査もひっかからず貧血と診断されませんでした。

当然、薬も処方されず・・

「そんなにひどくない貧血なのかな?」と思っていましたが、調べていくうちにかくれ貧血であることはわかりました。

一般的な血液検査ではフェリチン値を調べないため、かくれ貧血は見落とされやすい

フェリチン不足のかくれ貧血

かくれ貧血とは、フェリチンという貯蔵鉄が不足している状態です。

以下の症状に当てはまっていないか確認してみましょう。

▼かくれ貧血の症状
  1. 疲れやすい、倦怠感がある
  2. 息切れがする
  3. めまい、立ちくらみが起こる
  4. 動悸がする
  5. 頭痛がある
  6. 肩こりが慢性的にある
  7. シミができやすくなった
  8. 物を落としやすいなど力が弱くなった
  9. 知らないうちに足などにアザができている
  10. 薬が飲みにくいなど、のどに不快感(つかえ感)がある

みずき

かくれ貧血だとわかるまでは、人より体力のない人間なのだと思っていました。

氷食症が不妊につながる理由

氷食症であるということは鉄分が足りていない状態です。

鉄分が足りていないと赤血球も必然的に減ってしまい、子宮や卵巣にも栄養が届きません。

さらには、ミトコンドリアの産生エネルギーも不足し、受精卵の成長がとまり体の冷えにもつながります。

体内の鉄を増やし、貯蔵鉄を上げることがすなわち冷え性の改善につながり、不妊の治療にもなると考えられます。

さらに鉄分は、子宮内の粘膜を作るという大事な役割があります。この粘膜が厚く、ふかふかになることで、受精卵が着床する可能性が高くなります。

引用:フェリチンと不妊

要するに、妊娠するために鉄分は不足してはいけないんですよね。

鉄分のはたらき
  • 赤血球をつくる
  • 子宮内膜を厚くする
  • 卵巣の老化を防ぐ
  • ミトコンドリア内のエネルギーをつくる
  • 活性酸素除去
  • 卵子を老化から守る

氷食はメンタルにも影響する

血流の悪さはメンタルにも悪影響があります。

精神的な疾患を患う人の多くは、体が冷えているというデータが。

氷食していたころの思考
  • ネガティブ思考
  • 「自分にはできない」
  • 他人と比較しては羨む
氷食をやめてからの思考

ポジティブ思考になりつつある
「自分にもできるかも」
とりあえずやってみよう

氷をやめられた時期には、ゆるい腸活も始めていました。

腸内環境が整ったことも、前向きな思考への変化に影響を与えていると考えています。

みずき

2人目をスムーズに妊娠できたのは、腸内環境が整ったから!

腸活も妊活の一つとして取り入れるのがオススメです。

氷食症を通院せずに克服したくてサプリを始めた

氷食症を治そう!と決意したのですが、コロナが流行している時期に内科に受診することを躊躇していました。

そんなときにサプリを試してみました。

かくれ貧血にはフェリチンだ!ということを理解する前だったので、まずは鉄分サプリメントを飲みました。

そのあと、フェリチンを補うサプリに移行していきました。

あくまで私の進め方です。

最初からフェリチン鉄サプリでも良かった可能性もあります。

鉄分サプリはフェリチンサプリと違って副作用を感じることがあるので、十分に検討してください。

氷食断ちをサポート サプリ服用期間のようす

毎晩、寝る前にサプリを飲んでいました。

サプリの摂取以外では、特に生活の変化はありません。
氷も食べたいだけ食べていました。

1週間後

  • 朝起きるときに「頑張って起きる」感がマシになった。
  • 今までは、めちゃくちゃ気合いをいれて、「起きること」を頑張らないと起きられませんでした。

2週間後

  • 氷を食べる量が減ったかも?

3週間後

  • 氷に手は伸びるものの、量が確実に減った
  • 「おいしい」と感じなくなった。

1か月後

  • 寝つきがよくなった。
  • 氷に意識がいかなくなった。でも、まだ少し氷は食べていた。
  • PMSがマシになった。
    以前は鼻炎が悪化してた(1日中くしゃみ・1日1箱使い切るほどの鼻水)

2か月後

  • 生理前のみ氷を欲するが、おいしいと感じない。
  • 氷を食べると歯が痛いww
    今までは全く感じなかった感覚です。麻痺してた感覚が戻った感じ。

3か月後

  • 氷いらない!
  • 冷凍庫に氷がわんさかある状態に。
  • 試しに氷を食べてみたけど、「まじでなんで今までおいしいと思ってたのかわからん!」くらいの感覚に。


鉄分サプリを飲んだあとは「フェリチン鉄サプリ」に替えました。

かくれ貧血にはフェリチン!

私は気が付くのが遅かったので、鉄分サプリを経由しちゃいました。

■関連記事:>>【レビュー】あしたるんるんのフェリチン鉄サプリ|かくれ貧血と不妊の関係を調査

【体験談】氷食症が3か月で改善したので経緯をブログ記事にします まとめ

氷食歴15年、PCOSで妊活をしていた私ですが、適切な栄養(フェリチン)を補うことで、体調とメンタルに良い変化がありました。

あわせて腸活を始めたことも功を奏したと思いますが、

  • 生理周期が整った
  • のびおりを毎月把握できるようになった

などの妊活方面で嬉しい変化を実感。

気合や根性で氷を我慢しても何の意味もありません。

足りてないものを補うって大事ですよね。

私はフェリチンの重要性に気づくのが遅かったので、遠回りな妊活をしてしまいました。

かくれ貧血と不妊の関係があることもわかっているので、「かくれ貧血かも・・」という方はフェリチンの補給をオススメします。

サプリがすべての方にハマるわけではないかもしれません。

  • 病院で診てもらう
  • 処方箋をだしてもらう
  • サプリを使う

自分に足りないものを補えれば、それが正解だと思います♪