コンビニをよく利用してるけど、妊活中にダメな成分ってあるの?
- 着床を邪魔する飲み物は絶対に避けたい!
- 妊娠を後押ししてくれるような飲み物があるなら知りたい
- 月に一度の貴重な妊娠チャンスを飲み物でムダにしたくない
コンビニで飲み物を手にとっては「これは妊活中でも大丈夫なのか?」と悩んだり、飲んだ後に後悔したり・・
だからこそ、妊活中にNGな飲み物を知っておくと安心です。
私は、PCOSという不妊症で妊活していました。
何かと神経質になってしまう妊活中。コンビニでの商品選びに本記事をお役立てくださいね。
- コンビニで商品が選びやすくなる
- 妊活中に避ける飲み物・摂りたい飲み物がわかる
- 妊娠効果を高める行動が取れる
結論を述べると、アルコールやカフェインを含むものは避けて、ホルモンバランスを整える作用のある飲み物を選びましょう。
では、具体的に解説していきます。

【妊活中】コンビニで買える妊娠効果を高める飲み物【OK?NG?】

【妊活中はNG】コンビニの飲みものと成分
まずは、妊活中は避けた方が無難なコンビニ飲みものと成分は以下の通りです。
飲みもの | 原材料や成分 |
コーヒー類・一部のお茶 | カフェイン(含有量が高め) |
お酒 | アルコール |
ジュース類 | 大量の砂糖 |
着床を妨げず、妊娠を後押しするためにも、体を冷やさないことを意識しなければなりません。
NG飲みものに含まれる成分は、体を冷やす作用があるので注意しましょう。
コーヒー類・一部のお茶(カフェイン含有量が高い飲みもの)

コーヒーや一部のお茶は避けましょう。
カフェインには利尿作用があり、体を冷やしてしまうので注意!
ちなみに、玉露茶はコーヒーよりカフェインが圧倒的に多いってご存知でしたか?
飲みもの | 100mlあたりのカフェイン量 |
玉露茶 | 120㎎ |
栄養ドリンク | 50㎎ |
コーヒー | 45㎎ |
紅茶 | 20㎎ |
緑茶 | 20㎎ |
ウーロン茶 | 20㎎ |
基本的には、妊娠中にNGとされているのものは妊活中もやめておくのが無難です。
WHOにより妊娠中はカフェインの摂取量を制限されている(一日400㎎:マグカップ3-4杯)
多量のカフェインでなければ影響はないとされているが、「カフェイン摂取が胎児に全く影響がない」とは言い切れない状態。
お酒(アルコール飲料)

アルコールも妊娠中はNGなので、妊活中でも(リセット時期以外)避けておきましょう。
また、PMS症状を緩和させるためにアルコールを控えることが推奨されています。
妊娠するためにはホルモンバランスを整えることが必要なので、自律神経を乱すようなことはやめてリラックスして過ごしましょう。
PMSの症状と付き合うために、自分のリズムを知って気分転換やリラックスする時間をつくったり、自分が心地良いと思えるようなセルフケアを探してみることをお勧めします。また、カルシウムやマグネシウムを積極的に摂取し、カフェイン、アルコール、喫煙は控えたほうがよいと言われています。症状が重い場合には、仕事の負担を減らすことが治療になる場合もあります。
公益社団法人日本産科婦人科学会「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」
「リセットは妊娠したらできなくなることを楽しむタイミング」と捉えてお酒を飲んでいました。
ジュース類(砂糖や甘味料が多い飲みもの)
砂糖は体を冷やすので、妊活中は甘い飲みものは控えめにしましょう。
体が冷えてしまうと子宮まわりの血行も悪くなってしまいます。
子宮が冷えると
- 卵巣の機能が低下し、卵子の成長を阻む
- 排卵や着床に影響を与える
私はPCOSで無排卵なことも多かったのですが、子宮を冷やすことばかりしていた気がします・・
PCOSは糖化ストレスを受けやすい
糖化しやすいPCOSは、卵子の老化を加速させてしまいます。
妊娠するためには卵子の質がかなり重要です。なんなら、排卵するにも卵子の質は影響しています。
- ストレスをためない
- 血糖コントロールをする
- 糖の摂取量を減らす
- 睡眠の量と質をあげる
- 運動をする
当たり前なことかもしれませんが、いざ気をつけようとすると結構大変です。
糖化ストレスを抑制する効果が期待されているウムリンという成分があるのをご存知でしょうか?(現在も研究がすすめられています)
酸化ダメージを防ぐことが医学的エビデンスとして認められているので、ウムリンを含むサプリを活用するのも良いですね。

【妊活中OK】むしろ飲むべきコンビニの飲みものと成分
妊活中にコンビニで飲み物を買うなら、以下からチョイスしましょう。
- 麦茶
- 豆乳
- ハーブティー
- ホルモンバランスを整えて、排卵を促す
- 子宮内膜を厚くし、着床率をあげる
- 卵子を活性化させる
麦茶
麦茶は、カフェインがゼロです。(体が冷えにくい◎)
さらに、妊活中には嬉しいはたらきがあります。
- 血流をよくする
- ストレスを軽減させる
- 酸化を抑える
血流をよくする
体中の血のめぐりが良くなることで、冷えが改善されます。
冷えは、かくれ貧血(フェリチン不足)のせいで引き起こされている可能性も・・
妊娠しにくい女性のにはかくれ貧血が多いと言われているそうです。
実際に妊活をしているけど、なかなか妊娠しないという方の特徴として、フェリチン(鉄分の貯蔵量)が少ないことが多いと言われています。
一見、歳のせいかと思いがちな症状がかくれ貧血の症状です。
- 疲れやすい、倦怠感がある
- 息切れがする
- めまい、立ちくらみが起こる
- 動悸がする
- 頭痛がある
- 肩こりが慢性的にある
- シミができやすくなった
- 物を落としやすいなど力が弱くなった
- 知らないうちに足などにアザができている
- 薬が飲みにくいなど、のどに不快感(つかえ感)がある
私は高校生の頃から、上記の症状が7つ当てはまっていました。
フェリチンを摂取するようになったことも良かったのか、2人目の妊活はスムーズでした。
ストレスを軽減させる
麦茶にふくまれる香り成分「アルキルピラジン」がリラックス効果をもたらしてくれます。
PCOS×HSP(いわゆる繊細さん)の私は、もともとストレスを感じやすい性質なんですが、妊活中は本当にストレスフルでした。
パート先のおばちゃんが顔を合わせるたびに「子どもはまだ?」と聞いてくるのがイヤでした;;
ちゃんとストレス発散してくださいね。
お風呂に浸かればリラックス効果も高まり、温活にもなります。
私はエプソムソルトが大好きで、2人目妊活前から毎日湯舟に浸かる習慣がありました。(2人目は拍子抜けするくらいスムーズに妊娠できたんです)
酸化をおさえる
麦茶にふくまれる、抗酸化作用物質が体のサビの元を除去してくれます。
日々の生活において、避けきることが難しい酸化ストレス。
酸化ストレスは卵子の質を低下させ、妊娠率を下げてしまいます。
生活習慣の改善と並行して、サプリなどで内側のケアも力をいれると◎
妊活において抗酸化を目的としたサプリを飲むなら、卵の顆粒膜細胞への抗酸化作用が医学的に認められているウムリンを含むサプリがオススメです。
豆乳
豆乳に含まれるイソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)にとてもよく似たはたらきをします。
女性ホルモンは、子宮内膜をふかふかにし、着床率をあげるはたらきがあります。
子宮内膜を厚くするために豆乳を飲むなら、高温期がベストタイミング!
▼子宮内膜を厚くする他の手段はこちら
ハーブティー類
コンビニでも色んな種類のハーブティを見かけますよね。
- ルイボスティー
- ジャスミンティー
- ローズヒップティー
どれもおいしいですが、違った効果があるんですよ。
ルイボスティー
抗酸化作用物質が豊富に含まれているので、卵子の質をあげてくれます。
卵子の質がよくなると、しっかり成熟することができます。
成熟した卵子が排卵されると受精卵になる確率もあがりますね。
▼自分でルイボスティーを作るなら必読!
ジャスミンティー
ジャスミンティーには、ホルモンバランスを整える作用があります。
ビタミンC、E、ミネラルが豊富な飲み物で、どれも妊活に重要な役割をもちます。
ローズヒップティー
ローズヒップティーは、ビタミンCがとっても豊富。
ビタミンCは、日常生活でも失われやすい成分なんですよね。
強度のストレスなら約8倍も消費してしまう
酸化ストレスは卵子の質が低下してしまい、妊娠率も下がります。
妊活中はストレスを感じることが多いので、意識的にビタミンCを摂取しておきたいですね。
【忙しい妊活女性に】コンビニで買える妊娠効果を高める飲みもの【OK?NG?】まとめ
カフェインや甘すぎる飲み物を避けて、体を冷やさない飲みものを選びましょう。
利尿作用があるものや、砂糖を多く使うものは体を冷やします。
また、足りないものを補う感覚で選ぶと失敗しません。
妊活において抗酸化や血流は大事なポイントなので、コンビニに立ち寄る際は意識してみてください。
- 麦茶
- 豆乳
- ルイボスティー
- ジャスミンティー
- ローズヒップティー
とはいえ、我慢のしすぎはストレスになります。
ストレスは卵子の質を低下させてしまうので本末転倒に・・
ドリンク以外にも、妊活を支えてくれるアイテムがあるのでうまく活用してみてくださいね。
